ITコーディネーターとは
急速なデジタル化の波に直面する現代社会
くらしのあらゆる場面に登場するネットワーク、生成AIの急成長、そしてDXへのシフト。
この変化の中心で、経営とIT をつなぐ役割を果たすのがわたしたちIT コーディネータです。
IT コーディネータは、企業の経営ビジョンの実現をめざし、IT の力でビジネス変革をリードします。
IT コーディネータは、経営者のみなさんとともに、ビジョンを実現するパートナーです。
日時 2025年4月18日(金) 15:00~17:00 *zoom開催
講師:KOITコンサルティング株式会社 代表取締役 松本 幸三 氏(ITコーディネーター/ITC近畿会会員)
参加費:一般 2,000円(税込) 近畿会会員1,000円(税込)
支払方法:クレジット・デビット・PayPal、PayPal口座振替
《セミナー概要》
DXという言葉が誕生したのは2004年、経済産業省からのDXについての定義は『データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」 としています。
しかしながら昨今のDX事例は企業全体のIT変革でなく部分的な効率化もDXと称し言葉先行型になっているような気がします。
本講演は、
・日本経済がおかれている現状(危機意識の共有)
・部分的効率化で無く企業全体での変革がBase
・ImprovementでなくInnovationである
・3つのInnovationと3つのApproach
の視点から、今後のDX推進についての戦略とアプローチ方法について説明します
併せて、今ブームのAIをDXの中でどう活用するか(AX:DX by AI)についても触れたいと思います。
《セミナー内容》
- DXとは
- 日本のDX化の実情
- DXの威力
3つのInnovationによる事業Model変換とカスタマー/サプライヤーへの価値提供
- DX化アプローチ
部分的でなく企業全体のあるべきITアーキテクチャー設計から
3つのDX化アプローチ
AI活用による更なる高度なDXの実現(AX)
- 事例に基付くDXの威力
■開催日時:2025年3月27日(木) 15:00~18:00 ※受付開始:14:30
■会場
・QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)
〒534-0024
大阪府大阪市都島区東野田町4丁目15番82号
https://www.quintbridge.jp/access/
QUINTBRIDGE (1F メインステージ 周辺)
https://www.quintbridge.jp/about/floor/
※オフライン限定での開催 ※オンライン開催はありません。
■交流会参加費 無料
今回の講演では、下記のお三方をお招きしご講演を賜ります。
登壇者:大本山須磨寺 寺務長 小池 陽人 氏
テーマ:困難との向き合い方
登壇者:経済産業省 近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業・情報政策 課長 土屋 貴史 氏
テーマ:DXに関する中小企業等向け支援施策のご紹介
登壇者:NPO法人ITC近畿会 理事長 垣見 多容 氏
テーマ:JASIPA関西支部様とITコーディネータの協業 -その成果と未来-
また、関西支部会員より、プレゼンテーションとライトニングトークと名刺交換会をおこないます。
詳しくは下記のボタンから詳細をご覧ください。